「大神 攻略」タグアーカイブ

大神攻略チャート 箱舟ヤマト

続きを読む

注意!箱舟ヤマトの中に入るともう出れません!やり残したことが無くなったら入りましょう!また神飾スリの手袋が使い物にならなくなります!

①少し進むと幽霊に話しかけられる。以降この幽霊に話しかけると店として利用できる。中央の台座のある所からは以前戦ったボス戦につながるワープポイントがある部屋につながる通路があり通路の先の部屋のボスをすべて倒すと中央の台座にラスボスの繋がるワープポイントが出てくる。ボスを倒す順番は決まってないので好きな順番で倒す。

1,3,5匹目のボスと戦う前に幽霊との会話あり。

ボスは以前戦った時と同じ行動と強さ

②すべてのボスを倒し台座のワープポイントからワープした先でイベントの後ラスボス戦

ラスボス 常闇ノ皇 第一形態

敵の攻撃はミサイル、電ノコ攻撃、ハンマーで地面をたたき割る、ジャンププレス、レーザーの五種類。

戦闘前のイベントで全ての筆しらべが奪われているが、攻撃を当てていると筆しらべ”画龍”を取り戻せて、ダメージを与えられるようになる。

破壊された地面は”画龍”直せる、ほっとくと戦いにくくなるので直しておく事。ダメージを与え続けると”一閃”・”桜花”の順で筆しらべを取り戻せる。

ミサイルは”一閃”で弾き返せて”桜花”を取り戻した直後の気絶している時に使うとダメージを与えられる弱点が出てくる。体力を零にすると第二形態に突入。

常闇ノ皇 第二形態

敵の攻撃は炎を纏って体当たり、蛇腹状になってのたたきつけ攻撃、パーツに炎を纏わせての攻撃の三種類。

開始直後いきなり炎を纏っての体当たりを仕掛けてくるのでよける事。この形態は基本的に”一閃”は効かないので注意。パーツ攻撃は弱点が見えてるところがあるので”一閃”で切る時はそこを切る。

ダメージを与え続けていると”輝玉”・”水郷”・”月光”の順番で筆しらべを取り戻せる。”輝玉”を当てるとパーツがバラバラになり、バラバラになったパーツの何処かにコアがある。燃えている時に”水郷”もしくは”恵雨”で炎を消すと気絶する。気絶してるときに”月光”使うとスサノオの幻が現れ弱点をむき出しにしてくれる。体力を零にすると第三形態に突入。

常闇ノ皇 第三形態

この形態から基本的に弱点以外の攻撃は通じなくなる(相手の飛び道具を”一閃”で弾き返すのは通じる)。

前の形態とは打って変わってスロットマシンのような形になり、でた目によって攻撃が変わる。炎がでると火炎弾、氷がでると氷弾、爆弾が出ると爆弾、雷マークがでると雷撃弾、妖怪の顔がでると普通の玉、墨か神玉ががでると墨か神玉を出す。常闇ノ皇のマークがそろうと弱点を吐き出す。

すべておなじ目でそろうとその目に対応した攻撃が激しくなる。スロットの目は”一閃”で止めることができる。スロットの目は筆しらべ画面の最中でも回っているが”霧隠”を使うと遅くできる。

ダメージを与え続けると勝手に常闇ノ皇のマークがそろい”疾風”・”紅蓮”・”霧隠”の順で筆しらべを取り戻せる。”疾風”を取り戻したときは火炎弾乱射し、”紅蓮”を取り戻したときは氷弾を連射する。

この形態の攻撃は”一閃”で攻撃を弾き返す方が楽に倒せる。”霧隠”を使うとヒミコの幻が現れ神玉を出してくれる(数に限りがあるので注意)体力を零にすると第四形態に突入。

常闇ノ皇 第四形態

ムチみたいの物を装備したロボットみたいになる。攻撃はムチ攻撃、ミサイル、空中からの爆撃、ムチを剣にしてからの衝撃波、極太ビーム、レーザー、高速弾発射の七種類。ジャンプしたり攻撃の後に弱点を出すことがありそこに攻撃するとひるむことがある。

ダメージを与え続けると”壁足”・”迅雷”・”吹雪”の順で筆しらべを取り戻せる。

壁足”は周囲にある壁神の像の上にある足場の宝箱をとれるが直接ダメージを与えられるようなことはできない。

迅雷”はムチを剣にしたときに剣に電気を当てると弱点をむき出しにできる。むき出しになった弱点に”吹雪”で凍り付かせると弱点が出てる時間が伸びる。”迅雷”からの”吹雪”の場合はオキクルミの幻が追撃してくれる。

体力を零にするとイベントの後最終決戦に突入(このイベントは飛ばさないことを推奨)

最終決戦 常闇ノ皇 最終形態

敵の攻撃はミサイル乱射、流星群、電撃弾、極太ビーム、パンチ、拳骨、竜巻、体当たりの八種類。

闇に包まれている間は一切の攻撃効かないので”光明”を使って闇を晴らす。闇を晴らすと思いっきりひるんで弱点をむき出しにする。しばらくすると弱点を隠す。この時近くにいるとダメージを食らうので注意。

明けない闇はない!

地上にいるときはパンチ、拳骨、ビーム、ミサイルだけだが、空中にいると他の攻撃もしてくる。

弱点は筆しらべ画面入ると素早く隠すので基本筆しらべは効かないと思ってよい

ミサイル、流星、雷撃弾は”一閃”で弾き返せる。竜巻は”疾風”で消せる

ダメージを与え続けているといきなり気絶することがありそこを”一閃”で切ると大ダメージを与えられる。

時折あたりを闇に包むことがあり闇に包まれた直後は墨が空っぽになるので注意

倒せばゲームクリア!お疲れさまでした!

クリア後

クリアするとクリアデータをセーブでき次の冒険にいろいろ引き継ぐことができる

引き継げるもの

①幸玉と幸玉でアマテラスの強化した能力

②道具とお金と取集したはぐれ球と妖怪牙

③神器と神飾(引き継げない物もあり)

④骨董品図鑑、餌付けした動物図鑑、釣った魚図鑑、天導絵巻、妖怪絵巻、道場のワザと指南書(道場の技は引き継げないものもあり)

⑤クリア後のおまけアイテム、はぐれ球を全部集めている場合の唯我独尊の数珠

引き継げないもの

①筆しらべ全て

②鏡・勾玉・剣の最強神器、火避けと水除けの石簡

③動物の餌付け率

④道場技の石頭・神空・穴掘り将軍

⑤妖怪の手配書

⑥太陽のかけらで強化した体力

総合戦績がすべて神評価だとおまけアイテムが増え一寸からの贈り物がもらえる

①一寸からの贈り物

このゲームに登場したキャラや舞台の設定画が見れたりこのゲーム曲を好きなだけ聞けたりする。

②移身シリーズ・帰身の業

道具画面で使うとアマテラスをいろいろな犬種の姿に変えたりすることができる。他にも石像だったり百年前の姿だったりなどもある。気分転換にどうぞ。元に戻すときは帰身の業を使おう。

③唯我独尊の数珠

はぐれ球をすべて集めた時のみ入手できるおまけ装備。体力と墨が無限になり攻撃力も十倍になるすんごい装備。

二週目以降は何をする?

一週目でできなかったことをやってみよう

(例.はぐれ球を全部集める、アマテラスのフル強化、動物の餌付け率100%など)

最後に一言この攻略チャートが少しでもこのゲームの攻略役に立ったら嬉しい限りです

閉じる

大神 はぐれ球・太陽のかけら

続きを読む

はぐれ球の収取具合はメニュー画面の巻物のはぐれ球を選択すればわかる

はぐれ球を全部集めると体力と墨が無限になり攻撃力が十倍になる神飾、唯我独尊の数珠が手に入る

埋まっている宝箱は夜になると光っているので夜に探すのが良い

はぐれ玉コンプリートに必要な物 

穴掘り将軍(両島原の道場で習得)

輝玉・二式、三式(それぞれ両島原・北とカムイの金浄泉でお布施)

恵雨(鬼ヶ島クリア後ヒミコの宮殿の裏側にあるヒミコの墓に水をかける)

水捌けの石簡(鬼ヶ島クリア後宝帝から妖怪牙100本と交換)

1・イザナギ窟の滝の近くの二本の木と岩のある陸地の宝箱

2・神木村にある桟橋の支柱の上の宝箱。直接乗るのは難しいので”一閃”切って開けるのが良い

3・スサノオの家の裏にある太陽のかけらのある宝箱の小島の先の島に埋まっている宝箱。

4・クシナダの家の裏にある滝の桃コノハナを”桜花 葛巻”登っていった先の水たまりの近くの宝箱

5・神州平原の十六夜の祠に通じる道を降りて後ろを振り向いた後左の方に進んだ先の埋まった宝箱

6・神州平原にある道場の裏手にある埋まった宝箱

7・神州平原の塞の芽の南の方にある段差の埋まっている宝箱

8・神州平原の名もなき男の仕事場の左端の裏手に埋まっている宝箱

9・神州平原のタマヤに”輝玉・二式”と”輝玉・三式”を見せるともらえる

10・神州平原の名もなき男の作品の壺を神州平原にある全ての道祖神にお供えすると名もなき男からもらえる。(道祖神の場所は 1・名もなき男の家の南東あたり 2・道場に通じる道の途中 3・壁神の像の隣にあるひび壁の壊した中の先 4・十六夜の祠に通じる道を降りて後ろを振り向いた後右の方に進んだ先 5・オロチ撃破後十六夜の祠に通じていた道の先)

11・花咲谷の焚火の先の通路の抜けた所のすぐ左に埋まっている宝箱

12・アガタの森にある卜占婆の家の中の宝箱

13・アガタの森のコカリの家の裏に埋まっている宝箱

14・アガタの森のツタマキ遺跡の入り口近くにある崖の上のひび割れ壁の近くに埋まっている宝箱。

15・アガタの森のコカリの家の北西の木の枝に上にある。取りに行くには”桜花 葛巻”で桃コノハナまで行く。

16・アガタの森のヒトシオの泉の水が出ている木の上の宝箱。取りに行くには”桜花 葛巻”で桃コノハナまで行く

17・アガタの森の卜占婆の家の前にある燃えている宝箱

18・ツタマキ遺跡の右側にの答選坊のいた通路の段差を登っていき黒い壁を”輝玉”で壊した先にある鬼灯の中

19・ツタマキ遺跡二階の滝のある部屋(滝の上に毒壺があった部屋)の滝つぼの後ろにある穴の中に壁を”輝玉”で壊した先にある鬼灯の中

20・ツタマキ遺跡の最初の滝のある部屋を超えた先の所で視線を上に向けると桃コナハナがあるので”桜花 葛巻”で移動して桃コノハナから降りた後北に道を進んだ先にある鬼灯の中

21・高宮平の塞の芽に続く洞窟の中にある池の泡の出てる場所を”一閃”で切ると出てくる

22・高宮平の舌きり夫妻の住んでいる家の近くの大きな岩の裏に埋まっている宝箱

23・高宮平にいる備後の近くに埋まっている宝箱

24・高宮平の人魚泉の近くにある山盛り葉っぱの下に埋まっている宝箱

25・高宮平の塞の芽に続く洞窟の出口にある燃えている宝箱

26・高宮平の備後の近くにある黒い岩盤を掘ってできた穴の中にある宝箱(道場で穴掘り将軍を習得してないと掘れないので注意)

27・クサナギ村の八犬士とフセ姫が最初に集まっていた建物の左の方に埋まっている宝箱

28・クサナギ村にある竹取翁の家に埋まっている宝箱

29・クサナギ村にある桃コノハナを登った先にある鯉のぼりを渡った先の宝箱。鯉のぼりは”疾風”で左の方に風をふかすと乗れる

30・笹部郷の入り口の側に埋まっている宝箱

31・笹部郷の二階の左の部屋にあるダルマの目を筆しらべで埋めると出現

32・笹部郷の温泉からいける竹林の最奥部に埋まっている宝箱

33・風神宮にある”輝玉”を使って昇るエレベーターをエレベーターだけを上に飛ばし、その下にある宝箱

34・風神宮にある”輝玉”を使って昇るエレベーターの二階にある燃えている宝箱

35・風神宮の溜池のある部屋の右の部屋にいるクサナギ伍を倒すと入手

36・関所の橋の横にある階段を降りて大きな川に出たらそのまま南進むとある埋まっている宝箱

37・関所にある36番目のはぐれ球の途中にある燃えている宝箱

38・関所の橋を渡って左の方にある枯芝を二つ咲かせると出てくる大きな岩の後ろに埋まっている宝箱

39・関所の橋の上にある桃コノハナを”桜花 葛巻”で渡っていった所の一番奥の松明のある小島の上の宝箱

40・関所の川を北に進みそこにある小島に埋まっている宝箱。”桜花 水蓮”では川下に流されるので神飾水避けの石簡を装備していくこと

41・両島原の難破船の上にある宝箱。宝箱の所まで行くには折れた柱を渡っていく

42・両島原にいる動物好きの男に白と黒の模様のウサギを咥えて持っていくともらえる。ウサギは西安京の入り口近くの羅城門を壊すと出てくるウサギの中に混じっている。

43・両島原にある道場の前にある硬い地面に埋まっている宝箱

44・両島原にいる袋貉を倒した後もう一度袋貉がいた穴の中にある羅城門百鬼夜行をクリアすると出現する宝箱

45・両島原の浜辺を走っているハヤテとの競争に三回勝つともらえる

46・西安京・庶民街の枯れた水路にある宝箱。水路に水を戻している場合は宝箱に”一閃”をすると中身が出る

呉服屋の前

47・西安京・庶民街にある花咲爺の家の中の地面に埋まっている宝箱

48・西安京・庶民街にいる流行に敏感な女の子に木炭を渡した後女の子が思い浮かべるマークを呉服屋で五回描くともらえる

49・西安京庶民街にあるスリの早蔵のイベントを4回目クリア後に出てくる仮面を咥えて溜池の上空の小島の建物の中にいる人物に渡すともらえる小島には溜池にある水の力場で水柱を作っていく。また溜池には最初水がないので近くの水路から”水郷”で水を持ってくる

50・神木村での姉妹イベントクリア後西安京・庶民街の呉服屋の前にいる姉妹イベントをクリアご話しかけるともらえる

51・西安京・貴族街のヒミコの宮殿を守っている門番の近くの埋まっている宝箱

52・神木村とクサナギ村の虚無僧イベントをクリアしてると西安京・貴族街のツヅラオの屋敷に入れる方に出てくる虚無僧に話しかけた時に出てくる妖怪を早く倒せばもらえる

53・西安京・貴族街にある大橋の中央から少し進んで東の方に降りて進んだところの水中にある宝箱。中身をとる時は”一閃”で

54・西安京・貴族街のヒミコの宮殿の敷地内を北西に進みそこから裏に回るとある埋まっている宝箱。

55・西安京・貴族街にあるヒミコの宮殿の中のヒミコの間に続くエレベーターの裏の宝箱。

56・西安京・貴族街にある時計らしきものが付いた塔の最上階の部屋の中にある”迅雷”もしくは”雷光”で開ける宝箱

57・難破船にある大砲の部屋の先の通路の曲がり角にある宝箱

58・難破船で打ち出の小槌を手に入れた部屋にある宝箱。

59・西安京・貴族街の宝帝の屋敷の宝帝の部屋の前に埋まっている宝箱

60・両島原・北にある壊れた階段の近くに埋まっている宝箱

61・両島原・北にある色の付いた水たまりのある丘に埋まっている宝箱

62・両島原・北にある桟橋のある島に埋まっている宝箱

63・両島原・北にある色の付いた水たまりのある丘の近くにある黒い岩盤を掘ってできた穴の中にある宝箱

64・物実の大鏡に”霧飛”を使っていける両島原・北(岩場)においてある宝箱

65・両島原・北にある桟橋のある小島の隣の小島の黒い岩盤を掘った後にできた穴の中にいる袋貉を倒した後鬼ヶ島クリア後もう一度穴の中に入りそこにある羅城門・百鬼夜行をクリアすると出てくる宝箱

66・両島原・北の浜辺にあるウラシマの家に夜に来てウラシマに話しかけて玉手箱をあげるともらえる。玉手箱は水龍の体内クリア後にでてくる枯芝を咲かせると出てくる宝箱の中

67・猫鳴りの搭の5区画目の足場(黄色い補助足場が出ないところ)の宝箱

68・人魚泉を使わずにもう一度猫鳴りの搭の最上階まで登ると出てくる宝箱

69・猫鳴りの搭にある北東の小さい搭の上の宝箱

70・龍宮にある階段の裏にあるひび壁を壊した先にある穴の中の宝箱

71・龍宮の人魚泉のある広場にある壊れた柱を”画龍”で直して登っていた先にある宝箱

72・龍宮の水龍の庭にある高台においてある貝

73・鬼ヶ島クリア後オトヒメに二回話しかけるともらえる

74・カムイにある道場の雪だるまが並んでいる所の埋まっている宝箱

75・カムイの凍った川の上の橋の近くにある洞窟の中にある大穴の開いている部屋の右の通路の先にある凍った宝箱

76・カムイのウェペケレから出てすぐの所にある凍った滝に降りたところにあるひび壁の近くの宝箱

77・カムイのワリウネクルの家の近くにある埋まっている宝箱

78・カムイの凍った湖にある黒い岩盤を掘ってできた穴の中にいる最強の答選坊漢璧を倒した後に出てくる宝箱

79・76番目のはぐれ球の近くにあるひび壁を壊した先にある黒い岩盤を掘ってできた穴の中にいる袋貉を倒しイリワク神殿クリア後来訪したときにある羅城門・百鬼夜行をクリアすると出てくる宝箱

80・ウエペケレにある滝の横にある階段を登って三匹の鶴の近くに埋まっている宝箱

81・ウエペケレにある長老の家に続く最初の階段を登った後右の道を進んで民家の右に行きクマがいるくぼみの宝箱

82・ウエペケレのカイポクの家の羊のいるあたりに埋まっている宝箱

83・ウエペケレにある看板の横の扉の中の広場の一番奥に埋まっている宝箱

84・カムイ(エゾフジ山麓)のラヲチ湖にある箱舟ヤマト東の方にある桃コノハナを使って昇る高台にある凍った宝箱

85・86番のはぐれ球の近くの桃コノハナを使って昇る太陽のかけらの入った宝箱の東を進むとある埋まっている宝箱

86・カムイ(エゾフジ山麓)にあるトゥスクルの家の右にある桃コノハナを使っていける硬い地面に埋まっている宝箱

87・物実の大鏡で”霧飛”を使いカムイ(エゾフジ山麓 岩場)にワープした先にある宝箱

88・ヨシペタイの森の二区画目にある毒沼を超えた先の右の道を進んだ先(矢印看板が見えるあたり)にある宝箱

89・ヨシペタイの森の三区画目の出口にある矢印看板の矢印の逆の方に進んだ先にある埋まっている宝箱

90・イリワク神殿クリア後ヨシペタイの森の入り口にいるカイポクとのポンコタンのある広場までの競争に勝つともらえる

91・ポンコタンの出入り口の近くにある長い蓮の葉の上の宝箱

92・ポンコタンにあるカブトムシの飾りのついた部屋の付近にある桃コノハナを伝っていった先にある宝箱

93・イリワク神殿クリア後ポンコタンにあるカブトムシの飾りのついた部屋の中にいる人物に話しかけるともらえる

94・ヨシペタイ奥地の森の一区画目の雪玉が転がる氷の道を超えた先にある宝箱

95・ヨシペタイ奥地の森の二区画目の矢印看板の矢印とは逆の方に進んだ先の宝箱

96・ヨシペタイ奥地の森の三区画目の壁神の紋所を使って進む所の右の足場にある宝箱

97・イリワク神殿の最初にある砲台を壊した場所に埋まっている宝箱

98・イリワク神殿のスロットマシンのような機械に続く道の途中にいる上下に往復しているタギリグモを凍らせて乗った足場の上の宝箱

99・イリワク神殿のタギリグモを凍らせて上の通路に登った先にいる上下に往復している二匹目のタギリグモを凍らせて乗った上の足場の宝箱

100・ゲームクリア後自動的にもらえる

太陽のかけら

1・神木村のスサノオの家の裏にある小島の宝箱

2・花咲谷の桜の木を全て咲かすと壁画の所に出る宝箱

3・高宮平の備後の穴掘りミニゲームをクリアすると入手

4・クサナギ村にある桃コノハナを登った先にある鯉のぼりを渡った先の宝箱。鯉のぼりは”疾風”で左の方に風をふかすと乗れる

5・風神宮にある”輝玉”を使って昇るエレベーターで最上階にある”疾風”を習得した場所の後ろにある通路の宝箱の中

6・両島原にいる塞の芽に続く道の途中にある黒い岩盤掘ってできた穴の中にいる袋貉を倒すと出現する宝箱

7・西安京・庶民街にある呉服屋の左にある倉の中にある鉄格子で囲まれている所にある宝箱。中に入るには横にあるひび割れ壁を壊す

8・難破船にある大砲で壊せる三つの壁の内一番上壁を壊した先の宝箱

9・両島原・北にある桟橋のある小島の隣の小島の黒い岩盤を掘った後にできた穴の中にいる袋貉を倒した後に出てくる宝箱

10・猫鳴りの搭の最上階ある壁神の像から”壁足”で壁を登った所にある巨大な猫の像の後ろにある足場の先の宝箱

11・カムイにあるウェペケレから出てすぐの所から降りてすぐの所にある凍った滝のひび壁を壊した先にある黒い岩盤を掘ってできた穴の中にいる袋貉を倒すと出てくる宝箱

12・ウエペケレにあるカイポクの家の右横にある道の先にある凍った滝にかかっている橋から飛び降りた所にある宝箱

13・86番目のはぐれ球がある高台にある桃コノハナを使って昇る高台にある宝箱

14ヨシペタイ奥地の森の三区画目も矢印看板の矢印とは逆の方に進んだ先の宝箱

15・イリワク神殿のボス双魔神を倒すともらえる

閉じる

大神攻略チャート イリワク神殿その②

続きを読む

①強制戦闘終了後左の方にいるタギリグモの所に行き、”吹雪”でタギリグモを凍らせて上の通路に登る。上の通路に登れるように凍らせること。

通路の上に登れたら先に進む。途中にいるタギリグモを凍らせると楽に進めるほか上の宝箱のある所に登れる、宝箱の中身ははぐれ球。

松明のある所に行けたら”紅蓮”で向こうの氷を溶かして、”桜花 葛巻”で向こうにわたる。向こうに渡ったら”壁神”を使って壁を登る。壁を登ったら今度はタギリグモを”吹雪”で凍らせて上に登って一番上の扉をくぐる。

部屋の中に入ると高速回転してる足場があるので”霧隠”で遅くするか”氷嵐”をうまいこと当てて凍らせるか奥にある氷を使って”吹雪”凍らせて進む。足場を渡り切ったら扉をふさいでいる氷を”紅蓮”で溶かす。(八咫鏡を装備すれば良い)



扉をくぐると低速回転してる足場と奥に熱を持って高速回転してる足場があり、奥の方足場は”霧隠”ではなく”吹雪”で凍らせないと乗れないので注意。”霧隠”で遅くしてから”吹雪”で凍らせても良い。低速回転してる足場は”霧隠”でも遅くならない。

足場の先に雪の結晶が浮き出ている穴がありそこに”吹雪”を使うと氷の足場ができて渡れるようになる。足場は滑るうえしばらくすると消えるので注意。

雪の結晶の道超えた先に進むとまた雪の結晶があるので”吹雪”で凍らせて進む。雪の結晶で登った先の道に妖ノ樹があるので注意。一番奥の扉をくぐると炎を噴き出している石像があるので”疾風”、習得しているなら”恵雨”で炎を消しながら進む。ただし砲台もあるので”霧隠”からの”一閃”で砲台を壊すと安全。次の扉に入ると氷の足場と砲台があるので足場に注意しつつ砲台を”霧隠”からの”一閃”で壊して進むと安全。氷じゃない足場の所にはツララが落ちてくるので端を渡る。

②扉をくぐって鉄の柵門を二回くぐるとボス戦。

ボス コタネチク

百年前のアマテラスが助っ人にやってくる。

敵の攻撃はツララ飛ばし、玉飛ばし、上空からの掴み攻撃の二種類。

ツララと玉を”一閃”ではじきまくると気絶する。気絶させると百年前のアマテラスが地面に叩き落としてくれる。しばらくするとまた空中に戻るが、一度地面に落とした後空中に戻った後筆しらべ画面を開くと百年前のアマテラスが筆しらべで援護してくれる。使ってくれる筆しらべは”一閃”・”輝玉”・”疾風”の三種類。いずれもプレイヤーのアマテラスとは比べ物にならないほど強力。百年前のアマテラスは筆しらべ以外でも積極的に猛攻を仕掛けてくれる、一度地面に落とした後適当に筆しらべを使ってもらってまかせっきりにしても良い

③ボス戦終了後のイベントの後光っている歯車を咥えてオキクルミに話しかけると下の階に移動するので正面にある歯車の付いた扉に近づくと扉が開き先に進める。

奥に進むと回っている大砲と回っていない大砲のある向こう岸に赤と黄色の砲台がある。大砲で壊せるのは赤い砲台のみ、黄色い砲台を壊せば先に進む道が開くが赤い砲台から玉が連射されるので先に大砲を使い赤い砲台を壊すのが良い。黄色い砲台を壊すときは氷の足場の上にのって近づかないと砲台から玉が発射されないので足場から落ちたり弾に当たらないように注意。黄色い大砲は二回玉を弾き返さないと壊せない。

部屋の入り口の近くの凍った地面に近づくと強制戦闘(大天狗×1)戦闘終了後、部屋の中に入ると高速回転している赤い足場があり”吹雪”か”氷嵐”で凍らせないと先に進めない。”吹雪”を使う場合は部屋の入り口の近くにある氷を”紅蓮”で溶かすと氷の玉になるのでそれを”疾風”で部屋の中に運ぶ。”氷嵐”を使う場合は足場に当たるように発動させる。一定時間たつとまた動き出すので凍らせた足場から”吹雪”を発動させ凍らせること。足場を渡って右側に行くとひび割れ地面がありそこを”輝玉”で壊すと鍵が出てくるので咥えて、鍵付きの扉がある方に行って鍵を開けて進む。

④鍵付き扉を開けた先にの一番奥にいるオキクルミに近づいて選択肢で”望むところ!”を選択するとボス戦開始。近くに商人天邪鬼もいるので何か入用なら買っておく事。

ボス モシレチク・コタネチク

助っ人にオキクルミが加勢してくれる

敵の行動はコタネチク(白い方)は初戦の行動に加え爆弾飛ばし、鬼灯飛ばしに加えモシレチク(黄色い方)連携で時止めからの強烈な攻撃をしてくる。ツララ飛ばしはしてこない

モシレチク(黄色い方)は大玉飛ばし、剣からのレーザー、ツララ飛ばし、奇襲からの掴み攻撃、コタネチク(白い方)との連携で高速体当たりを仕掛けてくる。

普段は攻撃が通じないので敵の攻撃をはじいて隙を作る。

攻撃の対処法は

ツララ・玉・大玉は一閃

爆弾は紅蓮

剣は迅雷

鬼灯は桜花

相手に隙が出来ればオキクルミが合図するので咥えて少ししてから離すと敵の方に飛んでいく。敵に引っ付けば何かしら攻撃を当てれば地面に叩き落とせ、ダメージを与えられる。これを繰り返していけば倒せる。

このセリフが合図

長時間戦っていると連携攻撃を仕掛けてくる。内容は下の文参照

白い方の敵が止まり木に泊まるともう片方の敵が高速回転しながら体当たりを仕掛けてくる。この時は無敵なので回避に専念する。”霧隠”を使えば動きが遅くなりよけやすくなる。

黄色い方の敵が止まり木に泊まると時間が止まりもう片方の敵が徐々に近づいてきて最後には強烈な攻撃を仕掛けてくる。動いている方の敵を”一閃”切ると攻撃を阻止できる。

連携技はどちらかを倒せば使用してこなくなるのでどちらかを集中して攻撃すると良い。

撃破後太陽のかけら入手。その後ラヲチ湖に移動。

⑤イベントの後にできた虹の橋を渡って箱舟ヤマトの入り口に近づくと会話の後箱舟ヤマトの内部に移動。箱舟ヤマトの内部に入ると外に出れないのでやり残したことがなければ入ること。この時点で西安京・庶民街の武器屋に最後の神器八尺瓊勾玉が販売される。

サブイベント

カイポクとの競争

イリワク神殿クリア後ヨシペタイの森の入り口にいるカイポクに話しかけると競争を挑まれる。カイポクよりも早くポンコタンの切株のある広場に先に着けばはぐれ球がもらえる

競争のコツ

案内の時とは違い容赦なく森を突っ走る上に森の仕掛けで足止めを食らいまくればあっさり負けるぐらいにはカイポクは早い。

馬鹿正直にカイポクの後をついていく必要はなく、ショートカットをして遠慮なく追い抜こう。ショートカットができる場所はたくさんあるので何回もやってショートカットをできる場所を覚えよう。森の仕掛けで面倒なのはあちこちにある氷の塊、二区画目あたりから落ちてくるツララ、三区画の最初のあたりで転がってくる雪玉、思うように走れなくなる凍った道が面倒。いつでも”紅蓮”が発動できるように八咫鏡を装備しておこう。ツララなどに当たって凍ってしまったら急いで”一閃”か”紅蓮”で氷を壊すこと。モタモタしてるとカイポクに追い抜かれたり、追いつけなくなる。

閉じる

大神攻略チャート 幽門扉の先の地~イリワク神殿その①

続きを読む

①村を出て十六夜の祠に向かう途中で強制戦闘開始(埴輪戦士×3埴輪武者×2)

(新手妖怪 埴輪戦士

 天邪鬼系列の行動をしてくる妖怪で最強格の敵。ただし行動は天邪鬼系と同じ。埴輪将軍と埴輪鼓舞はそれぞれ号砲なまはげと桶なまはげと同じ性質なので注意。埴輪大凧という妖怪は百年前の神州平原にのみ出現するので倒し忘れに注意。)

戦闘終了後、十六夜の祠に向かう。十六夜の祠とは違う場所にある鳥居をくぐると宝箱が出てくる。

②十六夜の祠の入り口に向かうと強制戦闘開始(守護土偶×2)

(新手妖怪 守護土偶

 エキビョウとほぼ同じ行動をしてくるが、動きは鈍く攻撃も普通に通る。

ただし剣飛ばしはアマテラスを囲むように飛ばしてくるので注意。)

戦闘終了後結界が消える前に黄金の桃というアイテムが出てくるので取り忘れに注意(このアイテム自体はキバ交換で手に入る)結界が消えた後十六夜の祠に入る。

③祠に入ったらまっすぐ進む。最深部でボス戦開始。

ボス 真・ヤマタノオロチ

倒し方も行動パターンも前に戦った時と同じ。火避けの石簡を装備すればオロチの炎攻撃は効かなくなるので装備しておこう。一応体力と攻撃力は強化されている。

オロチ撃破後イザナギのイベント開始。やり方はスサノオの時と同じ。イベントクリア後神器天叢雲剣を入手。これ以降天叢雲剣を装備してる時に限りいつでも”迅雷”が使える。

イベントの後十六夜の祠から脱出する。落ちてくる岩に当たるとダメージを受けるので注意。

④祠から脱出するとヨシペタイの奥地に自動的に移動する。ピリカとの会話の後、ウエペケレに向かいそこからラヲチ湖にあるイリワク神殿に向かう。イリワク神殿の入り口はラヲチ湖にあるトゥスクルの家の側。会話の後イリワク神殿の中に入る

⑤神殿に入ったらまっすぐ進む。ただし正面にある大砲から玉が発射されるがこの玉は”霧隠”を使わないと見えない(発射された瞬間着弾している)。

霧隠”を使ったときに見えた玉を”一閃”で切れば大砲を破壊できる。玉が発射されるときには音が鳴るのでそれを目安にしよう。

大砲を壊さなくても進めなくはないが地面が凍って滑るうえ地面にはえてる氷柱が邪魔なるにので壊しておく事。

大砲のある台の上に登って扉を開けて進んだら鍵付き扉の右にある氷の道を進んでその先の部屋に入る。部屋の扉の前には氷の塊があるので”紅蓮”で溶かす(習得してるなら”爆炎”でも可)氷の道は滑るうえにのっていると割れるので注意。割れた場合でも自動で元に戻る。

部屋の通路はツララが落ちてくるので通路の端を渡れば安全。部屋の中に入ると巨大な天秤があり重さを等しくすれば氷の玉の前に道ができる。

重さを等しくするにはまず右の天秤にのってある氷を溶かす。次に天秤の右側にある盆栽を咥えて右の天秤に乗せた後盆栽に”桜花”を使う。”桜花”を使った盆栽を”一閃”で切ると小さくなる。右の天秤に大きくした盆栽を二つ乗せれば重さが釣り合い道ができる。

氷の玉直接触れると凍り付くので”疾風”で運んでスイッチに乗せる。そうすれば天秤の向こう岸にある扉が開き中に鍵があるので咥えて鍵付きの扉の前まで戻る。

⑥鍵を開けたら目の前にある氷の塊を”紅蓮”で溶かし、そこにできた水たまりにある水に力場を”水郷”で足場にして上に登る。

上に登ったら氷の足場の先の通路を渡り、途中にある壁を”壁足”で登る。壁についている氷に注意。

壁を登った先の通路を進んでいく。奥の壁には砲台があるので”霧隠”で玉を見えるようにして避けるか”一閃”で弾き飛ばす。通路の途中にある高速回転してる足場は”霧隠”で遅くすればのることができる。通路を渡りきったところにあるスイッチを踏めば、高速回転してる足場が止まる。

金閣鳥居の奥にある扉を開けると高速回転してる足場がまたあるので”霧隠”で遅くして上にのって進んで奥の扉をくぐる。扉をくぐったら左に進む。途中で高速で往復しているタギリグモという妖怪がいるので、当たらないようにして進む。”霧隠”で遅くするのが良い。

奥にスロットマシンのような機械がありそこに近づくと、強制戦闘開始(大天狗×1)

(新手妖怪 大天狗

 普段の攻撃は羽飛ばし、火炎放射、竜巻、毒液吐きの四種類。竜巻は神格の守りを無視し、毒液はしばらく残り続けるので注意。竜巻は”疾風”を使うと消せる

青入道同様人型に変身する、その時は無敵であり強烈な攻撃を仕掛けてくる。青入道とは違い時間経過で変身しようとするので変身しようとしたら”吹雪”習得してるなら”恵雨”で阻止する。大天狗から煙が出てるときに”吹雪”または”恵雨”を使う。初めて戦う個体は人型に変身しない)

戦闘終了後スロットマシンのような機械に近づき止める。

止め方

1.左にあるレバーの氷を”紅蓮”で溶かす

2.”霧隠”で高速回転してる顔みたいな物の動きを遅くして”一閃”でレバーを切って止める。全ての顔の目玉が正しい所に位置に全部止まれば機械が止まる。

答えを知りたい方は→をドラッグ 左の顔・上 真ん中の顔・右 右の顔・左

機械の左にひび壁があり壊して中に入ると、山盛りの葉っぱがあるので”疾風”で吹き飛ばすとヒントが見える。中には妖ノ樹もいるので注意。

⑦機械を止めると最後の星座イベントの後、筆しらべ”吹雪”と”氷嵐”を取得しさらに神器八咫鏡を入手。これ以降八咫鏡装備時に限りいつでも”紅蓮”が使える。入手時に自動的に装備されているので注意。
習得後筆しらべ”吹雪”の練習開始
(筆しらべ吹雪

 要領は”紅蓮”などと同じで凍っている物などに筆を置いてそこから凍らせたいものに線を繋げる。これでタギリグモなどを凍らせると上にのることができる。しばらくすると氷が解けてまた動き出すので注意。

筆しらべ氷嵐

吹雪”の練習終了後使用可能になる。アスタリスクのマークを描くと発動できる。”爆炎”や”雷撃”と同じように大きく描くと範囲と墨の消費量が増える)

練習終了後タギリグモを”吹雪”で凍らせながら来た道を戻る。戻る道の部屋にある高速回転の足場は”氷嵐”をうまく当てれば凍らせて止めることができる。

金閣鳥居のあるへに戻ると強制戦闘開始(鎌鼬×1)

閉じる

大神攻略チャート ヨシペタイ奥地~幽門扉の先の地

続きを読む

注意 幽門扉の先の地はクリア後訪れることができないのでアイテムの取り忘れとここにしかいない動物の餌付けの忘れ等に注意。

①ポンコタンから出たら切り株の奥の道に入りヨシペタイの奥地に向かう。ヨシペタイ奥地の入り口でのイッスンとの会話の後、幽門扉に向かって森の奥地に進む。

森の奥地はイッスンを目印に進んでいく。基本的にはカイポクの案内があった方のヨシペタイと同じ。ただし仕掛けがかなり意地悪になっているので注意

奥地にしかない仕掛け

壁神の紋様ー紋様の下には基本足場がないので注意。

穴が動く茨ー飛び越える際に注意

②ヨシペタイ奥地抜けると幽門扉があるので近づく。

近づくと会話の後幽門扉の先の神木村に到着

幽門扉の近くの物実の大鏡があり。

③幽門扉の先の神木村に着いたらスサノオの家を目指す。村の構造は普通の神木村と同じ。畑の近くの犬の餌付けを忘れると犬の餌付け率を100%にできないので気になる人は忘れずに。

家の裏で寝ているスサノオらしき人物に頭突きをかました後の会話の後ボス戦開始。ここでこの神木村が百年前だとわかる

ボス イザナギ

行動は化け九十九尾からワープ奇襲が無くなったぐらいなので化け九十九尾とほぼ同じ戦い方でOK。ただし裏装備の勾玉の射撃攻撃は効かないので注意。

④ボス戦終了後、身を清めているイザナミの衣服を奪う。

奪い方は左スティックを軽く倒して衣服のある所まで歩く。衣服の所まで行けたら咥えてまた歩く。途中で走ったりすると気づかれるので注意。服を咥えていた場合は最初からやり直しになる。

イッスンのセリフが出たら走って良い。

気絶してるイザナギに近づいて着替えさせた後、村から出て十六夜の祠に向かう。

閉じる

大神攻略チャート カムイ~ウエペケレ~ポンコタン

続きを読む

①賽の目を復活させたら北の方あるウェペケレを目指す。凍った所は滑るので注意。凍った池に近づくと強制戦闘発生(雪童子×1)

(新手妖怪 雪童子

 鬼灯や鵺同様まずとにかく攻撃を当てて気絶させる。

 気絶させると尻尾の松明に火が付きその火を”紅蓮
で雪のかまくらを燃やすと本体にダメージを与えられる。

雪や氷の攻撃に当たると凍って動けなくなるので注意。)

戦闘終了後、再び北に向かう。ウエペケレは凍った川の上にある橋の先の道を進むと入れる。

②ウエペケレに入ったら長老の家を目指す。

長老の家に行くにはまず商人の店の横にある階段を登り、次に左の階段を登り、今度も左の階段を登る。登った先の民家の左に道があるので進む。(落ちないように)その先にある民家の横にある道を進めば長老に家に行ける。

長老の家に近づきサマイクルとの会話の後村の出口まで戻るとカイポクと会話しその後カイポクの家に移動する。その後カイポクに三回話しかけた後長老の家に行く。

長老の家の中に入ると長老のケムシリ爺に追いかけられるので、”一閃”か頭突きをして止める。その後ケムシリ爺に話しかけるとラヲチ湖につづく道が開き、村の民家に入れるようになり、商人の店も利用できるようになる。新しい神器も売ってあるのでお金に余裕があるなら買っておく。

目的地はヨシペタイだがまだ中に入れないのでまず長老の家の横にある階段を登ってラヲチ湖に向かう。

ラヲチ湖に来たらラヲチ湖の祭壇の横のある道の登っていく

一番上に着いたら大きな門の横にある民家に入る。民家に入ったら中にいるトゥスクルに三回話しかけて貴重品”セワポロロ”を貰う。

セワポロロを貰ったらウエペケレ戻って村の出口の近くにいるカイポクとの会話の後村を出て東の方に行くとヨシぺタイに行ける。セワポロロを貰う前に行っても壁に塞がれて中に入れないので注意。

また、ヨシぺタイの入り口近くに行くと強制戦闘開始(牛頭鬼×1)

(新手妖怪 牛頭鬼

 見た目は違うが対処法は赤鬼、青鬼と同じ

 ただし氷の攻撃を仕掛けてくるので当たって凍らないように注意)

 ↓

③ヨシぺタイにすぐの所でウシワカと会話の後先に進んでカイポクとの会話の選択肢の後、ヨシぺタイを抜けてポンコタンに行く。

森は時間制限があり0になると森の入り口に戻される。森を抜けるコツはカイポクを見失わない事と途中に置かれている時間延長アイテムをとること。

簡単に森の仕掛けを解説

茨・触るとと当然ダメージ、穴の開いている所をジャンプでくぐる。

氷塊・触るとダメージを受けるうえ凍って動けなくなる。”紅蓮”もしくは”爆炎”で溶かせる。

妖ノ木・ツタマキ遺跡になどにあったものと同じ。数が多いので注意。

ツララ・いきなり落ちてくるのでぶつからないように注意。”紅蓮”もしくは”爆炎”で溶かせる

毒沼・足場が凍っているので滑り落ちないように注意

雪玉・画面の奥から転がってくる。当たると凍り付くので注意。   ”紅蓮”もしくは”爆炎”で溶かせる。 

 ↓

④ヨシペタイを抜けるとポンコタンのある切株が見えるので、近づくと打ち出の小槌が現れ入れるようになる。

ポンコタンに入ったらカブトムシの飾りのある部屋に入る。足場のない所に落ちるとダメージを受けるので注意。

キノコのある足場の左側の橋を渡った先の道具屋にも新しい神器が売ってあるのでお金に余裕がある時は買う。

部屋の中に入ったら中にいる人物に二回話しかける。そのあと部屋を出てキノコのある足場の右の橋(道具屋のない方)を渡り橋の近くの部屋に入って、中の人物に二回話しかけた後カブトムシの飾りのある部屋に再び入って中の人物に話しかける。その後部屋を出てポンコタンからも出る。

サブイベント

カムイの地の袋貉

ウエペケレから出てすぐの所にある凍った滝の所に降りるとひび割れ壁があり壊した先の岩盤を掘ってできた穴に入ると袋貉がいる。倒せば太陽の欠片の入った宝箱が出る。戦い方は女郎蜘蛛とほぼ同じ。

カムイの地の百鬼夜行

袋貉を倒しイリワク神殿をクリアした後に袋貉のいた場所に再び入ると百鬼夜行の羅城門がある。クリアすればはぐれ玉の入った宝箱が出る。一番難しい百鬼夜行なので準備は怠らないように。

ワリウネクルの妖怪図録

人魚泉の近くの看板が大量にある民家の中の住人に二回話しかけると妖怪の手配書がもらえる。すべて倒して話しかけると黄金砥粉がもらえる。

妖怪の居場所

(1.カムイのワリウネクルの家を出て正面ある二本の木の間辺り

 2.カムイの凍った湖にある黒い岩盤のあたり

 3.カムイの凍った川を北上していった所の行き止まりあたり

 4.カムイのヨシペタイの入り口辺り

 5.ワリウネクルの家を出てすぐの所にいる)

コカリとの釣り

道場の近くにいるコカリに話しかけると釣りができる。

ここでしか釣れない魚もいる。

一閃強化

画像の青い岩の見えるところに降りると黒い岩で塞がれている穴があり黒い岩を切って穴の中に入ると金浄泉があり、合計36万両を寄付すると”一閃”が強化され画像の青い岩を切れるようになり”一閃”自体の攻撃力も上がる。ただし両島原・北にある金浄泉で強化していないと黒い岩は切れないので注意。

雪玉転がし

長老の家に行く途中にある看板の近くの扉の先の広場で雪玉を転がして大きくすることができる。最大まで大きくして広場の子供に話しかけると幸玉がもらえる

判子づくり

ポンコタンにあるタマムシの飾りのついた部屋の近くにある桃コノハナを伝っていける部屋の中の人物に話しかけると判子が作れる。この判子がどこで使われるかは秘密

どこで使われるかを知りたい方は下の括弧の中をドラッグ

ゲームクリア後エンディングの最後

閉じる

大神攻略チャート 両島原北~神州平原~北方の地カムイ復活

続きを読む

①鬼ヶ島クリア後、自動的に両島原・北の天望岬に自動に着く。ウシワカとの会話後、神州平原に向かう。

この時点で宝帝から水捌けの石簡が買えるようになる。装備している間は水の上を歩けるようになり、おぼれることが無くなる。必要な妖怪牙の数は100本。                           また庶民街で新しい神器も売られている。値段は15万両

 ↓

②神州平原に着いたら壁神の像から”壁足”を使って崖の上に登って古代遺跡の様の物に近づく。

遺跡に近づいたら雷を”迅雷”で遺跡の上にある剣みたいなところに落とす。

雷を落とすと遺跡の裏にある扉が開き入れるようになるので入る。扉に入ったら道なりに進んでいく。進んでいくとカムイに着く。

③カムイに着いたら北の方にある民家を目指して民家の中に入る。民家に近づくと強制戦闘開始(なまはげ×3 出刃なまはげ×2)

(新手妖怪 なまはげ系

 見た目は違うが対処法は天邪鬼系と同じ。

ただし潜地移動してる桶なまはげにぶつかるとダメージを負い、豪放なまはげの浮いている顔は二回”一閃”で切らないと破壊できないので注意)

途中に物実の大鏡あり。

戦闘終了後民家に入るとイベント。イベントの後操作できるので、民家から出るとボス戦開始。

ボス オキクルミ

第一形態 人型

敵の攻撃はツララ飛ばし、冷機発射、切りつけ、突き

ツララは”一閃”で切ると弾き返して敵を気絶させることができる。剣が青く光ると冷機発射の前触れ。

時々ジャンプでこちらに近寄ってくるが、離れていれば基本的にツララ飛ばしを連発してくる。

体力を0にすると第二形態に変身する

第二形態 狼形態

一形態とは打って変わって動きが素早くなるので”霧隠”を使うと楽になる

敵の攻撃は大ツララ飛ばし、体当たり、空中からの奇襲、分身作成、乱舞

体当たりと乱舞は青い光が出ると使ってくる、光が出ている間に筆しらべの攻撃を当てると攻撃を止めることができる。

ツララは”一閃”で破壊できる、奇襲攻撃は空中で回転してから使うのでその間に”霧隠”を使うとよけやすい。

分身の使う攻撃は本体と同じだが、本体と同じ行動をするわけではないので注意。

何かしらの攻撃を当てると分身は一発で壊せるが本体同様素早いので注意。周りにあるかがり火の火を”紅蓮”で分身にあてることで分身を気絶させることができる。

本体は何回も攻撃を当てると気絶することがある。

体力を減らすほど頻繁に分身を出すのでその都度分身を破壊する、もしくは”霧隠”を使って一気に攻めること。

④ボス戦終了後オキクルミとの会話の後吹雪いていた道に入れるようになるので先に進む。

道の先のタタリ場に侵されていない民家の前にヨイチがいるので、ヨイチのうった弓に近くに雷から”迅雷”で電気を流すと塞の芽が現れるので”桜花”で復活させる。


サブイベント

①クサナギ伍

鬼ヶ島クリア後、クサナギ村の風神宮の内部にある池の水たまりのある部屋の右の部屋(羅城門があった場所)に入ってフセ姫に話しかけるとパワーアップした八犬士ことクサナギ伍と戦うかを聞かれる。

クサナギ伍との戦いに勝利すればはぐれ玉がもらえる。ただし本当に強いうえに、複数で襲い掛かってくる。ダメ押しに三連戦であり倒されるとゲームーオーバーになるので注意。

(攻略 一戦目 四体同時に襲い掛かってくる行動パターンは八犬士探しの時の悌狗とほぼ同じ。

    二戦目 三体同時に襲い掛かってくる行動パターンは八犬士探しの時に戦った個体と同じ

    三戦目 悌狗のみだが動きが段違いで早くすべての八犬士攻撃+空中回転攻撃を使用してくる。それに加え既存の攻撃を連続で出してくることもある。

クリアするだけならアイテムの大破魔札を大量に買い込んでそれを使いまくればよい

まともに戦う場合は、”一閃”等で相手の動きを止めたり”霧隠”で動きを遅くしたりするなど正面からまともに戦わない事)

②ゲンナイのカラクリ

西安京・貴族街にある時計塔の後ろにある壁神の像で”壁足”を使って壁を登り登った先にある扉に入るとゲンナイがいる。話しかけるとカラクリ歯車を強請られる

カラクリ歯車は神州平原にいるイダテンとの三回目の競争をクリアすると手に入る。

カラクリ歯車を手に入れてゲンナイに渡す(断った時の反応が結構可愛かったりする)

渡した後にまた話しかけて画像のタイミングで同線の抜けてる部分を描く。成功すれば隠し筆しらべ”雷光”を習得できる

(筆しらべ雷光 雷マークを書くことで雷を落とし敵にダメージを与えられる。大きく描けば範囲は大きくなるが墨の消費量も増える。ただし、マークを描けても認識されないことがなぜかあるので結構使いづらいかも)
近くにある電気で開ける箱を今すぐ開けたい場合は”雷光”を使う事。中身ははぐれ玉。

(余談 ”雷光”習得後外の時計を見ると実際に動いている。”光明”または”月光”を使うとわかりやすい)

③ヒミコの墓参り

ヒミコの神殿の裏に行って水の溜まっている台座の水を”水郷”で奥の四本の石柱に水をかけると隠し筆しらべ”恵雨”を習得できる。

(筆しらべ恵雨 縦線を二本横に描くと発動。敵全員に連続ダメージを与えられる。大きく描くと長い間発動する。)

④旅の姉妹

神木村の姉妹イベントをクリアしていると西安京・庶民街の呉服屋の近くにいる。話しかけると木を生やせと言うので木を生やす(生やし方 筆しらべ画面で地面の所に点を描く)木を生やすと今度は木を生やしてから雨を降らせというので、木を生やした後に”恵雨”を使えばはぐれ玉がもらえる。

⑤スリの早蔵退治

庶民街の東の方にある衛兵と入り口の近くにあるかがり火に火をつけて夜に衛兵の近くの岩を切ると出てくる。

早蔵は違う色に分かれて街中を逃げ回るので色に対応した筆しらべを順番に使うことで気絶させることができる。

また早蔵は同じルートを逃げ回り失敗するか朝になるか別の所に行くまで消えないので見失ったら一旦そこで待ってみよう。

気絶した早蔵に頭突きをすると盗んだものを取り返せる。以下色と盗んだ物の一覧

茶色ー一閃

赤ー紅蓮

青-水郷

黄ー迅雷

一回目 時計ー入口近くのかがり火にいる男

二回目 きびだんごー庶民街西の方にいる桃太郎の格好をした子供

三回目 かんざしー昼の庶民街の橋にいる男

四回目 仮面-衛兵の裏にある枯れ池に”水郷”で水を入れ水柱を作って登った先にある建物の入り口にいる男

⑥最強の答選坊”漢璧”

塞の芽近くの凍った池にある黒い地面のヒビを掘ってできた穴の中に入ると最強の答選坊”漢璧”がいる

最強の名にふさわしく一度に出る経絡鬼孔が8個もある。

覚えて突くのは難しすぎるので携帯のカメラで連射して撮り、その画像を参考にして突くといい。

道場で穴掘り大名を習得してないとこいつの所に行けないので注意。

⑦”輝玉”強化

塞の芽の側にある桃コノハナからいける高台の上にあるひび割れ壁を”輝玉”で壊した先にある二つのヒビがある床を”輝玉”を二つ出して壊すと金浄泉があり合計三十万両を寄付すると”輝玉”が強化され最大三個まで設置できるようになる

両島原・北の北東にある小島から”輝玉・二式”を習得してないと入れないので注意

閉じる




大神攻略チャート 鬼ヶ島その②

続きを読む

①扉を抜けた先の所に弓を背負った虎の像があるので、そばによって”画龍”で弓の真ん中に縦の線を描く。

線を描くと星座イベント開始、星座イベント終了後筆しらべ”迅雷”を習得。

(筆しらべ 迅雷

 電気や雷などに筆を置くと黄色い煙が出るのでそこから線を引くと電撃を流すことができる要領は”水郷”・”紅蓮”と同じ)

迅雷”習得後の練習は雷が落ちた時に筆しらべの画面に入り雷に筆を置いて剣の置物に線を引く。成功すれば雷マークの扉が開いて先に進める。

扉の先に進むとまた剣の置物があるのでさっきと同じように置物に雷を落とす。そうすると前にある仕掛け道が動いて先に進めるようになる。ただし仕掛け道は回転しているので落ちないように走り抜けよう。

 ↓

②仕掛け道を超えた先にある目玉模様のついた扉を開けて中に入る。 通路の行き止まりの床にあるひび割れ床を”輝玉”で破壊して下に降りる。途中にある避雷針のついている宝箱は、天井に着いている電気を出している太鼓をの電気を”迅雷”で避雷針に流すと開く。

下に降りて後ろを向くと掛け軸があるので突っ込む、または”一閃”で切ると、電気を出しているカギが見つかるので加えて持っていく。その時通路にある装置から足場ができる。この足場は電気のカギを咥えている間のみ出てくる。足場を渡って進むと雷マークの扉があるので近くの置物に”迅雷”で電気を流して扉を開ける。 咥えているカギが電気のもとになっているのでそこから”迅雷”を使って電気を流す。

 ↓

③扉を抜けた直後、強制戦闘開始(内容 首なし地蔵)

強制戦闘終了後、目玉模様の障子を開けていくと障子迷路に着くので迷路を抜ける。

障子迷路ー文字道理迷路になっている。所々に宝箱があり、抜け道がある所もある。詳しくは下の画像参照。

(青色の線が抜け道がある壁、カタカナのアはアイテム

 赤い色の線がゴール)

ゴールの所にはひび割れ壁があるので”輝玉”で壊して先に進む。

ゲームの中の地図では迷路の構造はわからないのでかなり迷いやすい。

 ↓

④壁を壊すと最初に鍵を手に入れた部屋に戻るのでそのまま台座のある部屋に戻って台座のカギ穴に電気のカギを指す。鍵を指すと台座前の扉が開くので先に進む。扉の近くの避雷針付き宝箱は台座に刺した鍵の電気で開けられる。奥にある銅像は天井にある電気の太鼓の電気を”迅雷”で像の持っている剣にもっていくと銅像が壊れて下への階段が開く。

この時、右スティックでアマテラスの視点を上向きにしないと電気のもとが見えないので注意

鍵のあった部屋の近くにある雷マークの扉も開けられるので、台座に鍵を指す前に開けておこう。

 ↓

⑤階段を下りた先にある部屋に入ると、警報音ととも扉が閉じられさらに溶岩が下から出てくる。部屋の中にある五つの目玉を”一閃”全部切ると溶岩がなくなり先に進めるようになる。目玉を切らないといつまでたっても部屋から出れず、最終的には溶岩で部屋があふれることになるので注意。切った目玉は赤くなり赤くなった目玉を切ると溶岩のたまるスピードが速くなる。目玉は部屋の入り口の近くに一つ、残りの四つは部屋の出口にある。

先に進むとマリオみたいな横スクロールみたいな視点になっている。

左に進むと剣の銅像と電気が出ている所があるので、”迅雷”で電気を剣の銅像にあてる。電気を当てると近くの足場付きの歯車が動くようになって先に進めるようになる。歯車が動くようになったら歯車の足場にのって右に進むとまた足場歯車があるのでそれにのって進む。

電球付き台座の左の方に進むと竹やりのついた足場付き歯車の上の方に普通の足場付き歯車があり上の方に進むには近くにある壁神の像から”壁足”で壁登りの模様を竹やりに当たらないよう出して上の階に登る。像の近くの穴に落ちると下の階に戻るので注意。

上の階に着いたら足場歯車で上の階に進む。上の階には電気のカギがあるが入り口は木の柵で塞がれているので”一閃”で切る。
鍵を咥えたら台座の所まで戻って鍵を台座に入れる。

鍵のある部屋の左上には空中ジャンプで入れる隠し通路がありその奥に宝箱がある。通路の合間に落とし穴が二つあり、最初の落とし穴は下の階に戻されるだけだが、二つ目の落とし穴はダメージを受けた上で二つ目の落とし穴の前に戻される。また二つ目の落とし穴のある天井にはトゲがありジャンプでは飛び越えられないので注意。二つ目の落とし穴を超えるには落とし穴の手前でYボタンで頭突きをすると超えられる。

さらに上の壺のある足場の上で空中ジャンプすると桃コノハナがあり”桜花 葛巻”でその桃コノハナの上にのって空中ジャンプをするとまた桃コノハナが見える。そのまた”桜花 葛巻”で桃コノハナの上にのるとと宝箱のある部屋に行ける。宝箱の手前には落とし穴があるので注意。

台座に鍵をさすと上の通路の扉が開くのでその先に進む。途中で竹やりが飛び出すところがあるので注意。上の通路の奥に回っている丸い足場があるので足場の穴をジャンプでくぐって上の階を目指す。

 ↓

⑥上の階に着いたら、視線を左に向ける。すると階段が見えるのでそこに向かう。段差をジャンプで登って近くにある電気のカギを咥えて階段を登る。

階段を登った先に電気のカギを咥えていると足場が出る装置があるので、足場を渡る。渡り切った先にも同じ足場があるのでそこも渡る。空中の足場はジャンプで登る。途中にいるクサリグモは”霧隠”で遅くして進む。クサリグモが見える足場の後ろを向くと”迅雷”で開けれる箱がある。

最後の足場に乗ったら鍵を離して下に降りる。段差の上に鍵があるので咥える。後ろ向くと閉じている檻と火が消えている松明と火のついている松明があるので、火のついている方の火を”紅蓮”でついてない方に火をつけると檻が開く。檻から出ると強制戦闘開始(首なし地蔵×1 首狩り地蔵×1)

戦闘終了後、目玉模様の障子を開いて左に進む。障子と電気のカギの段差の近くにある鎧武者は”迅雷”で壊せる。電気のカギを咥えて、”迅雷”を使うといい。階段の下に”迅雷”開けれる箱がある。鍵のある部屋を後ろを向いた後左を向くと、掛け軸に隠されたひび割れ壁があるので”輝玉”で壊すと、鍵付き扉の近くに出れるので鍵を開けて先に進む。 

鍵を開けた階段上った後、後ろを向くと”迅雷”で開けれる宝箱がある

鍵を開けた先の階段を登った先に八番目の競争がある。

八番目の競争ー競争が始まると小判が道しるべみたいに出てくる(初挑戦時のみ)最初に電気鍵の足場とクサリグモある。ここは電気鍵がなくても進めるが、クサリグモは”霧隠”で遅くする事。                    クサリグモを超えた先にある階段の前には竹槍が飛び出す穴があるのでジャンプで飛び越える。穴の手前でジャンプした後に頭突きをすると、楽に超えられる。その先にも竹槍が飛び出す穴があるのでジャンプで飛び越える。         

最初の竹槍穴がある階段を登った後、後ろを向くと”迅雷”開けれる宝箱がある。

⑨競争をクリアした先にある目玉模様の障子を開けて進むと、強制戦闘開始(赤鬼×1、青鬼×1)戦闘終了後、奥にある障子を開けて進むのだが、右端の障子以外は竹槍穴があり進めない。そもそも開けた瞬間毒沼も目に入るので危ないのはすぐにわかる。 

右端の障子に入って左を向くと、電気鍵の足場が見える。足場を使うための電気鍵を咥えてない場合は、下の階まで取りに戻る必要がある。

                             ただし、ダッシュジャンプ→空中ジャンプ→頭突きで無理やりわたることもできる。足場の先にはトゲのついた壁の上に壁神の像があるので”壁足”壁に張り付いて登る。トゲのついた壁の下には毒沼があるので注意。

                                          壁を登ってすぐに、少し見えにくいクサリグモと”迅雷”開ける宝箱が見える。    

                                 宝箱を開ける場合は、クサリグモを”霧隠”で遅くしてから、クサリグモに当たらないようにダッシュジャンプ→空中ジャンプで宝箱に向かう。                                 壁を登って降りた先にもクサリグモがいるので”霧隠”で遅くしてから先に進む。

                           クサリグモがいた通路を抜けた先で強制戦闘開始(首なし地蔵×2・首狩り地蔵×1)戦闘終了後、目の前にあるベランダみたいな所に進んで、右の方に進む。

ジャンプで登る段差の上に答選坊がいるので頭突きを経絡鬼孔を突いて倒して先に進む。ここの答選坊は空中ジャンプをしないと頭突きが当たらないので注意。             答選坊のいた段差を登ると最後の競争がある。

最後の競争ー奥にあるひび割れ壁を壊すと桃コノハナがあるので”桜花 葛巻”で飛んでいく。それをしないと先に進めないので注意。

最後の競争クリア後橋を渡って外に向かう。                     橋の上に電気鍵の足場がありその先に”迅雷”開ける宝箱がある。

外に出て道のある方に進むと階段があり、その階段を登った先に進むとなぜか星座イベントがあり、星座イベントをクリアした後の会話の後ボス戦開始。外に出てすぐの所に物実の鏡がある。

ボス戦 キュウビ
第一形態 白面金毛形態                                かなり機敏に動き、攻撃も結構よけづらいうえにこちらの攻撃が一切通じずダメージを与えることができない。                                   最大の特徴は筆しらべ画面を開いていると相手が筆しらべを使って攻撃してくること。            相手が使う筆しらべは、”輝玉疾風氷嵐”の三種類。          筆しらべ画面を閉じれば相手の筆しらべも不発にできる。それ以外の攻撃は、体当たり、尻尾から玉出し攻撃(着弾後しばらく残る)、尻尾の潜地中からの突き刺し攻撃、近づいてからの剣の連撃、溜め切りの五種類。”霧隠”を使えばよけやすくなる。        体当たりは、”輝玉”をぶつければ止めることができる。                                          尻尾を使った攻撃は近くにある溶岩か松明の火を使って”紅蓮”で尻尾を八本焼けば少しの間封じることができる。溜め切りのチャージ中に剣に目掛けて雷雲の雷を”迅雷”で落とすと、分裂するので出てきた個体を四体倒す。二回繰り返せば第二形態になり、九尾本体にダメージを与えられるようになる。分身と戦っている最中に浮いている面からの妨害もあるので注意。

第二形態 野良狐形態                                 動きは第一形態より機敏だが、よけ方は第一形態と同じ。 また、時々息切れを起こし動かなくなる。                       尻尾を使った攻撃と筆しらべは使わなくなり、こちらの攻撃も通じる。溜め切りのチャージ中に”迅雷”で雷を落とすと相手の攻撃を中断させたうえでダメージを与えられる。”霧隠”を使って攻撃をよけやすくして、攻めると良い。                             ただし、ふだんは”輝玉”以外通じないので注意

キュウビを倒せば、神器”草薙剣”を手に入れて、鬼ヶ島クリア。クリア後

閉じる



大神攻略チャート 鬼ヶ島その①

続きを読む

注意 鬼ヶ島は一度入るとクリアすまで出られずクリアすると入れなくなるのでアイテムの取り忘れに注意。(貴重品やはぐれ球、太陽の欠片はこのダンジョンには無い)

攻略のコツ 鬼ヶ島には溶岩が多いので、火避けの石簡を装備しぱなっしにしておくと何かと便利

①鬼ヶ島に着いてすぐの所に溶岩柱が出せる溶岩があるので、溶岩柱を作って上に登る。作り方は”水郷”で水柱を作る時と同じ。

 ↓

②上に登って先に進むと、溶岩の池があるので所々にある足場にのっておぼれないように泳いでいく。”桜花 水蓮”で足場は作れないので注意。

画像の足場にのって右か左の通路を泳いで足場に乗りつつ溶岩柱が作れる所まで行って溶岩柱を作って上に登る。桃コノハナのある足場には宝箱がある。

城の中に入れる扉に近づくと強制戦闘開始

(新手妖怪 赤鬼・青鬼

 正面からの攻撃は石の仮面で防がれるので横か後ろから攻撃すること。石の仮面を外すと赤鬼は火炎、青鬼は毒ガスで攻撃してくる。

 赤鬼・青鬼共通の攻撃は地面を殴りつけて出の早い地列攻撃をしてきたり、アマテラスめがけて突進または大ジャンプ攻撃をしてくるなど、かなりパワフルな攻撃を得意としている。さらにタフなうえに2体同時に出現するので”霧隠”で時間を遅くして片方ずつ倒すのがオススメ。攻撃を当て続けるといきなり気絶することがあり、その時に”一閃”で切ると仮面を壊せる。

ただし普段は”輝玉”くらいしか筆しらべが通用しないので手ごわいのは間違いない。)

 ↓

③強制戦闘終了後扉を開けて城の内部に入る。

城の中に入ると電球のついた鍵穴付きの台座があるが、今は無視して左の通路を通って、開いている所から部屋に入ると鍵があるので、そのカギを咥えて、台座のある部屋の右側の通路の鍵付き扉を開けて先に進む。ただし鍵に近づくと強制戦闘開始(内容 鎌鼬×2)また左の通路にある雷マークのついた扉はまだ開けれないので無視する。

進んでいくと立札と浮かんでいるお札があり、お札の下のスイッチを踏むとお札と競争になる。お札より先にゴールの門をくぐれば先に進める。門をくぐったときお金がもらえるがこのお金は失敗するたびに減っていく。この競争は鬼ヶ島内にたくさんあるので場所ごとに解説を入れます

スイッチを押して
お札より先にゴールする

最初の競争ー仕掛けもなく通路も短い練習のようなもの。

最初の競争クリア後先に進むと次の競争があるのでクリアして先進む。

二番目の競争ー乗っていると落ちる足場を乗り継いでゴールに向かう。足場から落ちれば競争にほぼ負ける。何回もおちると足場が増えていく。

二番目の競争をクリアしたら階段があり登って進んでいくと壁神の像があるので”壁足”を使って上の足場に上る。上の足場に登った所で後ろを向くと先に進む道が見えるので足場から落ちないように進んで三番目の競争をクリアして先に進む。

三番目の競争ー段々みたいな足場がありそれにのってゴールを目指す。途中で足場から落ちても壁神の像があるのでそれを使ってゴールを目指せる。競争に負けると足場が消えて落とされ競争のやりなおしになる。

三番目の競争をクリアしてすぐの所に四番目の競争がある。

四番目の競争ーのこぎりをジャンプで飛び越えて先にゴールする。空中ジャンプを使わないと飛び越えられないのこぎりもあるので注意。これも競争に負けると穴に落とされる

四番目の競争をクリアするとそのすぐの所に五番目の競争があるのでクリアする。

五番目の競争ートゲ付き車輪の隙間をくぐってゴールを目指す。車輪は左右に行き来するので隙間も変わる。負ければもちろん落とされる。

五番目の競争をクリアするとそのすぐの所に六番目の競争があるのでクリアする。

六番目の競争ーゴール手前で強制戦闘がありさっさと敵を倒さないと競争に負けるので注意。戦闘終了時ちゃんとゴールすること。

六番目の競争をクリアして近くの階段を登ると狭い道とレーザーを出している甲冑がある。甲冑のレーザーは甲冑を”一閃”で切ると一瞬止まる。細い道にはレーザーの回避場所もあるのでレーザーを止めつつ回避場所も利用して先に進む。細い道から落ちるとダメージ受けた状態で立札の近くに戻される。立札の前には回復ポイントがあるのでダメージを受けすぎたらそこで回復しよう。穴が開いている所に近づくと竹やりが飛び出すので注意。途中にある緑のスイッチを押すと前半部分だけだが足場が増える。

 ↓

④レーザー地帯を抜けて先の部屋に入ると強制戦闘開始(内容 青入道)。戦闘終了後目玉模様の障子を開けて先の物実の鏡の近くの障子を開けると鍵付きの扉と七番目の競争がある。

七番目の競争ートゲを飛び越えるだけ。横からトゲも出てくるが、一気に走りぬけば問題ない。

七番目の競争クリア後、壁のひび割れを”輝玉”で壊して先に進む。屋根の上に出るので屋根の上を歩いて鍵のある場所を目指す。鍵の所には左端にある壁神の像に行ってそこから”壁足”を使って壁を登る。鍵を咥えたら前の部屋に戻って鍵付きの扉を開けて通路の先にある目玉模様のついた扉を開ける。

鍵を開けた先の通路の途中に竹やりが出る穴と出ない穴に囲まれた宝箱がある。宝箱の中身が欲しい場合は左スティックを軽く倒して歩けば竹やりに刺さらずに済むので安全に行ける。

閉じる




大神攻略チャート 龍宮~鬼ヶ島突入

続きを読む

①餡刻寺に着くとツヅラオの幻が道案内してくれるのでついていく。ツヅラオの幻が行き止まりの向こうに消えたら行き止まりに突っ込む。そこに隠し通路につながる井戸があるので井戸の中に入る。

 ↓

②井戸の中に入ったら、左にまっすぐ進む。

(余談 井戸の中にある死体の服装をよく見ると・・・?)

隠し通路から出た先の部屋の出口を出るとヒミコの屋敷に着くのでヒミコのもとへ向かう。途中の溶岩を泳ぐために”火避けの石簡“の装備は忘れずに。

 ↓

③ヒミコの所に着くと会話の後中ボス戦

(中ボス 化け九十九尾

 使ってくる攻撃は短刀飛ばし、切りかかり、突き、頭上ワープからの下突き四つ

 短刀は飛ばす前に”一閃”で切ると不発にできる。飛ばされた後に切ると敵に弾き返せて気絶させることができる。ただし短刀は一本ずつ飛ばしてくるので注意。

ワープからの下突きは前触れなくいきなりやってくるがよけることができれば隙だらけになる。”霧隠”を使えばよけやすくなる

ただし普段はどの攻撃に対しても防御からの回避行動をしてくるので注意)

 ↓

④中ボス戦終了後ヒミコの最期の託宣で鬼ヶ島の位置が天望岬の沖合いに出現するとわかるのでヒミコの屋敷から出て夜になる前に両島原 北の天望岬に向かう。この間筆しらべ”光明”は効力を発揮しないので注意。夜になった場合は最後に着いたところから天望岬に向かうことになる(両島原で夜になったら両島原からになる)

 ↓

⑤天望岬に着くとオトヒメとの会話の後鬼ヶ島に続く道ができるので鬼ヶ島に突入する。

閉じる